葬儀・お葬式の流れ

スクロールできます

01

ご臨終・
葬儀社への連絡

02

ご搬送

03

ご安置

04

お打ち合わせ

05

御納棺

06

お通夜式

07

葬儀・告別式

08

出棺~火葬

09

初七日法要~
精進落し(本膳)

10

後飾り

ご葬儀は、通夜と葬式・告別式だけではありません。
ご喪家・ご遺族にとっては、大切な方がなくなってから、葬儀終了までにやるべきことが沢山あります。
ここでは、基本的な流れや注意点をご説明します。

ご臨終

まずはご連絡ください。深夜や早朝にかかわらず、24時間365日受付けております。

[連絡時に伝えるべきこと]
亡くなられた方のお名前・ご住所・電話番号・ご連絡いただいた方のお名前・故人とのご関係・連絡のつく携帯番号などお知らせください。

いろいろとご不安なお心持ちだと思いますが、安心してお任せください。

ご搬送

寝台車でご指定の場所までお迎えに伺います。

[病院でお亡くなりになった場合]
死亡後24時間は火葬することができないため、ご自宅または葬儀社の安置室まで搬送致します。
ご搬送の前に、死亡確認をしていただいた医師から死亡診断書を受け取ってください。

※病院で葬儀社を勧められる場合がありますが、あらかじめ葬儀社を決めている場合は、お断りしても失礼にあたることはありません。決めている葬儀社に搬送を依頼しましょう。

ご安置

病院や施設などからご自宅または二葉会館安置室まで御遺体を搬送し安置いたします。

[ご自宅に安置の場合]
到着後一旦ご自宅を拝見させていただき、どの部屋にどちら向きに御遺体を安置するかなどを確認いたします。

[枕飾りの用意(仏式)]
安置が完了しましたら、御遺体に添う位置に枕飾りをお飾りして御線香をあげる準備をととのえます。
枕飾りは、白木の机、香炉、燭台、ローソク、線香、リンを枕元にセットします。

[形式や宗派の確認]
菩提寺がある場合は、連絡を入れて、お寺様のご都合を確認してください。
(深夜・早朝の場合は夜が明けてから連絡をしましょう)

ご自宅で安置が難しい場合は、二葉会館の安置室をご利用頂けます。
搬送の依頼の際に、お伝えください。

お打ち合わせ

葬儀の日程と場所を決めます。

[日時と場所の決定]
ご葬儀の日時・場所の決定には下記の調整が必要になります。
①宗教者様のご都合
②家族、親族のご都合
③火葬場の都合(※火葬場の予約・手配は葬儀社で致します。)
④葬儀式場の都合
御葬儀の規模(会葬者のおおよその数・一般葬か家族葬かなど)も合わせて調整し、葬儀の日程を決定します。

[訃報連絡]
葬儀の場所と日程が決まったら、親戚・ご友人・ご近所地域・故人や遺族の仕事関係の方などお知らせする必要のある方に手分けして連絡します。

葬儀の詳しい内容の打合せを行います。

[ご葬儀内容打ち合わせ]
納棺・通夜・告別式の段取りを専門のスタッフとの間で具体的に決めていきます。

主な取り決め・確認事項
・喪主の決定
・参列者のおよその人数
   (ご親族○○名様位、ご会葬者○○名様位)
・お手配品の内容(祭壇・棺・骨壷・霊柩車等)
・供花、供物などの内容
・返礼品の内容
・お料理の内容(通夜振舞や精進落し)
・火葬場への移動手段の手配(マイクロバス等)
・遺影写真のご注文

[死亡届の記入]
「死亡届」に必要事項を記入し、市区町村役場に届出します。
届出は、死亡した人の本籍地、届出人の住所地・死亡した場所のいずれかの市区町村役場で行います。届出は当社で代行も致します。
死亡届が受理されると、市区町村より火葬許可証が発行されます。
(記入について不明な点は当社スタッフまで何なりとご相談ください。)

御納棺

御納棺の儀は、故人に旅支度の装いを施し送り出す、古くから伝わる大切な儀式です。

[湯灌]
湯灌とは、故人が来世に導かれるために、故人の身体と精神の穢れを洗い清め、霊魂を浄化し、あの世へ送るという大切な儀式です。
二葉会館では、ご家族様のご要望に応じて湯灌を行わせていただいております。

湯灌では、専門のスタッフの手で、お布団の上でお身体をお拭きし、ご家族による逆さ水、末期の水の儀式を行います。

[御納棺の儀]
親族の手でひげを整えたり、口紅をさしたり、死化粧をおこないます。
また経帷子・手甲・脚絆などの死装束を整え、お棺にご遺体を納めます。
(浄土真宗の場合は死装束は不要です)

ご遺体をお棺に納めるときは、親族の方が中心となって行います。
当社スタッフもお手伝いいたします。

※故人がお好きだったお洋服や着物、愛用品を納めます。
 火葬時に燃えにくいもの(ガラス製品や金属・ゴム・プラスチック製品)は納めることができません。

お通夜式

本来通夜は、葬儀の前夜、ご遺族や親族、故人と親しかった人達が集まり、夜を徹して故人につきそうのが習わしでした。葬儀という儀式の前に、私的にお別れをする場だったのです。しかし、最近では参列者を迎えて通夜式を行うことが主流となっています。

[お通夜式の準備]
葬儀社が斎場設営を行い、お棺を安置します。
喪主、ご遺族、ご親族と当社スタッフで生花・供物の名札確認、返礼品の確認をいたします。

受付、会計等お手伝いの方へのご説明、準備を行います。

開式15~20分前くらいになりましたら、喪主、ご家族、ご親族の順にご着席いただきます。

※席順等不明な点は当社スタッフがご相談にのりご案内いたします。

[お通夜式]
①僧侶による読経
②喪主・親族・会葬者のお焼香
③僧侶からのお説法
 ※1時間位の時間を取るのが一般的です。

[通夜振る舞い(お清め)]
お通夜式に来られた方々へお料理お飲み物を用意し、故人を偲ぶお時間を持ちます。
地域によっても異なりますが、ご会葬者の方はお焼香を済ませた方から順にお清めにご案内いたします。
ご親族、お手伝いの方は閉式後にご案内いたします。

人数やご予算に合わせて、
様々な通夜料理をご用意しております。

通夜に参加予定のお客様にお出しする「通夜ぶるまい」のお料理も、通夜式の形態に合わせて各種取り揃えております。

葬儀・告別式

故人または、喪家の信仰する宗教・宗派によって定まっている葬送儀礼に則って行われます。

[葬儀・告別式](仏式の例)
①僧侶による読経
②喪主・親族・会葬者のお焼香
③僧侶からのお説法等を行います。
④引き続いて「繰り上げ初七日法要」を行う場合は、喪主・親族・会葬者にもう一度お焼香をしていただくかたちになります。

[お別れの儀]
お供えされたお花を御棺の中にお入れして、故人様と最後のお別れをおこないます。

※ハープの生演奏で故人様を送るのにふさわしい音楽が流れる中お別れをおこないます。
 曲のリクエストがあればどうぞお知らせください。

出棺~火葬

[ご出棺]
お棺を故人様と近しい男性の方々で霊柩車までおはこびし、お納めします。
喪主様…お位牌をお持ちいただき霊柩車の助手席へご乗車。
ご遺族…ご親族はお手配のマイクロバスやハイヤーなどにご乗車いただきます。
皆様がご乗車出来次第、ご出棺となります。

[火葬]
故人様を火葬場にお連れして荼毘に付します。
火葬場ではお骨上げのまでの時間、待合室にてお待ちいただきます。(約1時間~1時間半)
お待ちいただく間のお茶菓子等は事前にご準備いただくか、現地にてご購入いただけます。

当社スタッフが火葬場でもサポートいたします。

初七日法要~精進落し(本膳)

[初七日法要]
故人が亡く亡くなった日から数えて7日目に行う法要です。
最近では、葬儀の当日に遺骨迎えの法要と併せて、繰り上げ初七日として行うことが多くなりました。

[精進落とし]
初七日を終え、僧侶とご会葬いただいた皆さまへお料理を振舞います。
お食事の席では、葬儀でお世話になった方への感謝の気持ちをお伝えします。

精進落としのお席、お料理をご用意いたします。

精進料理は、弊社の斎場にてご用意することも可能です。
料理プランを複数ご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

後飾り

御葬儀を終えて自宅に戻られた後、ご遺骨、お位牌、
お写真をご安置する仮の祭壇を設置し、飾付をさせていただきます。
飾り付けが終わりましたら、喪主様から順番にお線香をあげていただきます。

仮の祭壇は、四十九日法要(ご納骨)まで設けておき、通夜や葬儀・告別式に
参列できなかった方が弔問に見える場合は、この祭壇にお参りいただきます。

  • ご葬儀の流れはあくまで一例としてご参考になさってください(宗旨・宗派やお客様の状況等により、異なる場合があります)。

御葬儀後のご相談等

御葬儀後の追善供養(四十九日法要・一周忌)についてのあれこれ、
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

香典返しの事、御布施の事、法要を行う場所の事、法要でのお食事の事、お墓の事などなど
当社スタッフがご相談うけたまわっております。

24時間 365日無料相談
お電話はこちら